社会人生活に役立つ考え方、ビジネスマインドなど、話のネタになるコラムを展開しています。
2022年05月10日
プライドが邪魔をして部下に謝れないときの対応法■「謝ること=負け」という発想を手放そう 謝りたい気持ちはあるけれど、謝る言葉がとっさに出てこない、ということはありませんか? 謝罪し慣れていないために、どのように謝っていいかわからないという人もいるでしょう。 こういった場合、 「あの人が◯◯してくれなかったから…」 ... 続きを読む
2022年05月1日
ミスをしても毎回謝らない姿に過去の怒りが蓄積してしまう。パワハラにつながらないためにどう対応すればいい?■謝らない人は、自分の評価を下げている 人間なので、間違えてしまうことや周りに迷惑をかけてしまうことは誰でもあるものです。 そのことに対して素直に謝れない人が見受けられます。 さらに、言い訳をしてきたり「そんなことは聞いていない」と開き直った ... 続きを読む
2022年04月20日
言うことがコロコロ変わる上司への対応法■パワハラにあわないためにも記録をしっかり残しておく 新年度が始まり少しずつ仕事にも慣れてきて、やりがいとともに疑問が出てくることもあるのではないでしょうか。 たとえば、言うことがコロコロ変わっているのに、本人はそれを自覚しておらず、ぐいぐい意見を ... 続きを読む
2022年04月10日
仕事で手を抜く人が許せない。パワハラにならないために、どう対応すればいい?■相手にしてほしいことを具体的に伝えよう 仕事ができて、いろいろなことに気がつく人や完璧主義の人ほど、ほかの人の仕事もつい手伝ってしまう、という話をよく耳にします。 そのようなタイプの人のなかには、相手の仕事にも完璧を求めたり、不完全な状態を見過ご ... 続きを読む
2022年04月1日
腹立たしいリアクションをされたときの対処法■無意識に嫌なリアクションをする人は、気づいていないかもしれない 4月になって、新年度がスタートしました。 さまざまなタイプの人との出会いも増えるでしょう。 人と関わるなかで、ときには不快な反応が返ってくることもあります。 ... 続きを読む
2022年03月20日
納得のいかない人事異動への怒り。どう向き合えばいい?■過去にしがみついても、よい未来にはつながらない 仕事柄、人事でショックや怒りを感じたといった相談を受けることがよくあります。 想定外の、しかも望んでいなかった辞令を受け入れるには、それなりの時間が必要ですよね。 「どうして自分が…」 ... 続きを読む
2022年03月10日
自分と相手を比べるのをやめよう■自分の基準=常識ではない 「わたしはできたのに、なぜこの人はできないのか」 という怒りは、管理職の人がよく抱きがちです。できない相手に対して、 「わたしが若かった頃にはできたのだから、同じようにできるのが当たり前だろう」 「これが普通だろう」 という思いがついわい ... 続きを読む
2022年03月1日
八つ当たりはパワハラ!? 立場の弱い人への八つ当たりをやめる方法■イライラすると、つい立場の弱い人に八つ当たりしてしまう… いよいよ来月に迫っている中小企業のパワハラ防止法施行にあたり、 「つい八つ当たりをしてしまうのをなんとかしたい」 という相談は、思いのほか多いものです。 怒 ... 続きを読む
2022年02月20日
コロナ禍の中で感じた「社会や政治への怒り」をおさめる方法■コロナ禍のような「自分ではどうにもならないこと」に怒り、鬱々としている人は多い わたしたちの生活を大きく変えた新型コロナウィルス。 コロナに対する政治家の対応や、なかなかよくならない社会に対して、日々怒りが倍増しているという相談をよくいただきます。 ... 続きを読む