-COLUMN-

コラム

社会人生活に役立つ考え方、ビジネスマインドなど、話のネタになるコラムを展開しています。

2022年12月20日

コミュニケーションでわかり合うために、心がけたいこととは?

■「どう聴くか」を意識しよう 人と対話をするなかで、「相手にどう伝えるか」ということばかりに、意識を向けすぎてはいませんか? 長年研修をしていて感じるのは、多くの人がアサーティブ・コミュニケーションのことを、「言いにくいことの伝え方を磨くスキル」だと勘違いしているとい ... 続きを読む

2022年12月10日

上下関係を意識しすぎて萎縮しないために、意識したいこととは?

■「能力や立場が低いから言ってはいけない…」というのは思い込み?   さまざまな企業の人と話をしていると 「わたしなんかが意見や改善方法を提案するのは、おこがましいのではないか」 「わたしがこんなことを言うのは、失礼なのではないか」 といっ ... 続きを読む

2022年12月1日

相互信頼を築くために心がけたいポイントとは?

■相互信頼を深めるには、まず自分と相手を信頼する   アサーティブ・コミュニケーションの土台は、相互尊重と相互信頼です。 相互信頼という言葉には、自分自身が自分を信頼し、相手のことも信じるという意味が含まれています。   たとえば ... 続きを読む

2022年11月20日

相手と「対等」なコミュニケーションをとるにはどうしたらいい?

■「心のなかでは対等である」ことを意識しよう   これからの時代、お互いの意見を尊重しながら主張するには、どんなアサーティブなコミュニケーションが求められるでしょうか? アサーティブになるために欠かせないのは、相手と対等な気持ちで向き合うことです。 ... 続きを読む

2022年11月10日

自分の思いを共有したい人へ 思考を整理して伝えるコツとは?

■自分のなかにある「こうあるべき」を洗い出してみよう 米国で生まれた、怒りの感情と付き合うための心理トレーニング法「アンガーマネジメント」では、「怒る必要のあることには上手に怒り、怒る必要のないことは怒らないようになれること」を目指しています。 怒りと上手に付き合うには、 ... 続きを読む

2022年11月1日

気持ちのいい人間関係を築くには? 怒りと上手に付き合うコツ

■どのような自己表現をしているか認識しよう これまでのコラムで、アサーティブ、攻撃的、非主張的の3つの自己表現について解説しました。 普段、自分がどのようなコミュニケーションをとっているか、客観的に見ることができているでしょうか? アサーティブ・コミュニケーションで ... 続きを読む

2022年10月20日

自分の思いを相手にうまく伝えられない人の特徴とは?

■非主張的タイプの人が、相手に怒りを感じたときに気をつけたいこと   人のコミュニケーションタイプのなかに、「非主張的タイプ」というものがあります。 ほかのタイプ(攻撃タイプ・アサーティブタイプ)については、これまでのコラムをご覧ください。 &n ... 続きを読む

2022年10月10日

相手を困らせて暗に攻撃するタイプには、どう対応したらいい?

■相手が困るような振る舞いをする「攻撃」もある   人のコミュニケーションのタイプには、攻撃的タイプ、非主張的タイプ、アサーティブタイプという3つがあるということを、これまでのコラムでもご紹介してきました。   ・攻撃的タイプ…相手を抑 ... 続きを読む

2022年10月1日

心理的安全性を実現し、組織の生産性を上げる方法とは?

■アサーティブ・コミュニケーションは、心理的安全性実現のための方法   コロナ禍になり、ここ数年で働き方が大きく変わりました。 加えて、2022年4月には、大企業に続いて中小企業にもパワハラ防止法の範囲が広がり、とくにマネジメントを担う立場の人々には、 ... 続きを読む