戸田久実に関する各種メディア媒体への掲載情報をまとめております。
インタビュー動画
-INTERVIEW MOVIE-
メディア情報
-MEDIA INFORMATION-
メディア情報
■11月17日朝日新聞朝刊 『サザエさんをさがして』というコーナーに取材記事が掲載されました。
サザエさんの漫画の一コマを見て、アンガーマネジメントにおいてのアドンバイスをするという内容です。
※朝日新聞DIGITALにも掲載されました
メディア情報
■10月7日(土)10時〜 感情知性(EQ)を育む鎌倉FMラジオ番組【How do you feel?】に出演しました。
テーマは『怒りも味方に』
こちらでアーカイブ配信もお聴きいただけます。
メディア情報
■日経ビジネスにて『アクティブ・リスニング』(日経文庫)が紹介されました
・アクティブ・リスニング 対話の主導権は聴き手が握っている
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00463/101000052/
・アクティブ・リスニング アドバイスせず、とにかく聴く
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00463/101000053/
メディア情報
■キングコング西野亮廣さんの公式YouTubeチャンネルにて配信する番組「西野と学ぶ」に出演しました。テーマは「西野と学ぶアンガーマネジメント」
西野さんとTKOの木下さんとの3人で、座談会形式でアンガーマネジメントをテーマに語ったYoutubeです。
約1時間にわたる収録だったのですが、全ての内容は会員向け有料コンテンツとのことですが、無料版はこちらでご覧いただけます。



メディア情報
■『ESSE10月号』の「更年期と自律神経のセルフケアBOOK」に取材記事が掲載されました!
なんだかイライラする!という悩みも更年期によくあるので、「アンガーマネジメント」を身につけよう!というページです。
メディア情報
■人材開発情報誌『企業と人材』の連載『よりよい関係を築く アサーティブ・コミュニケーション』が掲載されました。
4回目 8月号のテーマは「人と分かり合える対話のコツとは」
5回目 9月号のテーマは「思い込みにより行き違いを防ぐ方法とは」
メディア情報
■働く人の健康管理・健康づくり情報誌『へるすあっぷ21』に執筆記事が掲載されました。
8月号のテーマは「ちょっとしたことですぐに泣き出しその場を収めようとする後輩に困惑」
9月号のテーマは「自分の意見に反論されたりすると相手を言い負かしたくなる?」
メディア情報
■人材開発情報誌『企業と人材』の連載『よりよい関係を築く アサーティブ・コミュニケーション』が掲載されました。
1回目 6月号のテーマは「コミュケーションに責任を持つとは」
2回目 7月号のテーマは「信頼関係を築ける、部下への叱り方とは?」
メディア情報
■■ 営業店フロントライナーの実践誌『銀行実務』に執筆記事が掲載されました。
テーマは「職場のコミュケーションを円滑するアンガーマネジメントとは」
メディア情報
■PHP6月号に執筆記事が掲載されました。
テーマは「言いたいことが言える人になる3つのヒント」です。
メディア情報
■『月刊 潮』に取材記事が掲載されました。
テーマは「世代を超えて言うべきことを率直に伝える技術」です。
メディア情報
■働く人の健康管理・健康づくり情報誌『へるすあっぷ21』に執筆記事が掲載されました。
6月号のテーマは「よかれと思って言ったのに…感謝の言葉に逆切れされたらどうする?」
7月号のテーマは「がんになったら、もうこれまでどおりに働けないの?」
メディア情報
渋谷クロスFM 88.5 MHz
【プロフェッショナルリーダー〜経営者・人生の1ページ〜】
2023年5月2日放送 ゲスト出演いたしました
星野友絵さんのラジオ番組に、4度目のゲストとして出演いたしました。
渋谷クロスFM 88.5 MHz
【プロフェッショナルリーダー〜経営者・人生の1ページ〜】
2023年5月2日放送
MC 星野友絵 遠藤庸子 ゲスト 戸田久実
メディア情報
■働く人の健康管理・健康づくり情報誌『へるすあっぷ21』に執筆記事が掲載されました。
4月号のテーマは『「叱られ慣れていない」からやさしく接していたのに ぬるい職場と見切りをつけられた!」
5月号のテーマは『なにかとマウンティングしてくる同僚 うまくかわすにはどうしたらよい?』
メディア情報
■人材開発情報誌『企業と人材』にて連載『よりよい関係を築く アサーティブ・コミュニケーション』がスタートしました
1回目 4月号のテーマは「心理的安全性の重要性とは?」
2回目 5月号のテーマは「対等なコミュニケーションを実現するには?」
メディア情報
■ハルメク365 『過去のイライラにとらわれない!戸田久実の相談室』にて記事が掲載されました!
『パートナーが大切な人の悪口を…無神経さが許せない』
https://halmek.co.jp/life/c/tips/9523
『過去の浮気が許せない!いつかは許せるようになる?』
https://halmek.co.jp/life/c/tips/9524
『過去の夫のマタハラ…いまだに怒りを忘れられない』
https://halmek.co.jp/life/c/tips/9525」
『日々のちょっとした習慣で怒りをコントロールする』
https://halmek.co.jp/life/c/tips/9526
メディア情報
■幻冬舎GOLD ONLINE にて、『怒らない100の習慣』(WAVE出版)を元にした連載全10回が掲載されました。
【第1回】
「言わなくても分かるはず。」…多くの人がやってしまう、「身近な人」にほど強く当たりがちになる“癖の断ち方”
https://gentosha-go.com/articles/-/51069
【第2回】
「わたしは全然だめ」「この人と比べて足りていない」と思う人はむしろ“自分に対しての期待値が高い”?
https://gentosha-go.com/articles/-/51151
【第3回】
あ、イライラする…「怒り」をコントロールするのに便利な「3つのログ」とは何か?
https://gentosha-go.com/articles/-/51153
【第4回】
「人付き合いが苦しい」「あの人とは合わない」…人間関係で悩んだら。〈自分の勝手な思い込み〉を疑うべきワケ
https://gentosha-go.com/articles/-/51155
【第5回】「この人のなにもかもが嫌!」→許せない人がいるときほど、“頭に思い描くべきこと”とは?
https://gentosha-go.com/articles/-/51168
【第6回】
頭にくる…。「マウント」を取ってくる人の「哀れな正体」とその「適切な対処法」とは
https://gentosha-go.com/articles/-/51171
【第7回】
「上手に𠮟る自信がない」「パワハラだと思われるのが怖い…」→リーダーが“叱る前”にすべき適切な対処法
https://gentosha-go.com/articles/-/51172
【第8回】
「ストレス軽減」のために朝、バナナを食べることを“圧倒的に”すすめるワケ
https://gentosha-go.com/articles/-/51173
【第9回】
研究により実証済み!「15分間の昼寝」によって得られるメンタルへの「大きすぎる効果」とは
https://gentosha-go.com/articles/-/51175
【第10回】
「なぜ体罰をしたのですか?」…体罰を加えた教師にとったアンケートで分かった、その“意外な理由”
https://gentosha-go.com/articles/-/51183
メディア情報
■『女性自身』(4月25日発売・5月8日、16日合併号)に取材記事が掲載されました!
テーマは『更年期に激化するイライラとの付き合い方』
メディア情報
■『レタスクラブ4月号』に取材記事が掲載されました
テーマは『あなたのイライラ傾向、診断します!怒りとの上手な付き合い方』
どんな時にイライラしやすい?
その特徴や対処法を6つのキャラクターに分けて解説し、アンガーマネジメントのトレーニングも紹介した6ページにわたる特集です。
※内容はWeb記事に掲載されました。
あなたのイライラの傾向はライオン? パンダ?「怒りの動物タイプ」を知って上手に怒りとつきあおう
https://www.lettuceclub.net/news/article/1130952/
「やってらんない!!」夫に怒りがわいたときに。後悔しないための「怒り」の収め方とは
https://www.lettuceclub.net/news/article/1131469/


メディア情報
■WEBマガジン mi-mollet(ミモレ)に『怒らない100の習慣』(WAVE出版)をご紹介いただきました。
怒りをやわらげる習慣とその解説をご紹介いただいています。
https://mi-mollet.com/preview/43e0d51b37f3485c26414f21b630885f4ffee9ea?per_page=1
メディア情報
■『月刊 総務 4月号』に執筆記事が掲載されました。
『月刊総務』では 「なぜアサーティブコミュニケーションが組織で必要なのか」について、 特集で4ページにわたり掲載されました。
メディア情報
■働く人の健康管理・健康づくり情報誌『へるすあっぷ21 3月号』に執筆記事が掲載されました。
テーマは「「叱る前に、まず褒めるという行為は不信感を招きやすい?」という内容です。」です。
メディア情報
■『PRESIDENT』誌(2月10日発売)の「職場に心理学」にて取材記事を3ページにわたり掲載されました。
テーマはアサーティブ・コミュニケーション
なぜ今、アサーティブコミュニケーションが重要なのかについての記事です。
メディア情報
■「NewsPicks+d」の連載記事『3冊で変わる トップランナーたちの愛読書 』に執筆記事が掲載されました。
テーマは、「怒りの感情に流されず仕事ができるようになる」
メディア情報
■ 転職サイト「ビズリーチ」が発行している中小企業経営者向けのフリーマガジン「ビズヒントマガジン」に、アンガーマネジメントをテーマにした連載『“怒力”は必ず報われる』が掲載されました。
テーマは「2代目社長として新しいことにトライしたいのに、先代社長が何かと口を出してきます」です。
メディア情報
■ 働く人の健康管理・健康づくり情報誌『へるすあっぷ21 2月号』に執筆記事が掲載されました。
テーマは「役職に就いてから感情を出せなくなってしまった」です。
メディア情報
■ 本の要約サービスflierにて『アサーティブ・コミュニケーション』(日経文庫)をご紹介いただきました!
メディア情報
■ 『リクナビNEXT ジャーナル』の取材記事が公開されました。
テーマは「なぜアサーティブコミュニケーションがビジネスにおいて必要とされているのか」です。
https://next.rikunabi.com/journal/20230119_m01_s/
メディア情報
渋谷クロスFM 88.5 MHz
【プロフェッショナルリーダー〜経営者・人生の1ページ〜】
2022年8月2日放送 ゲスト出演いたしました
ビジネスパートナー・星野友絵さんのラジオ番組に、3度目のゲストとして出演いたしました。
渋谷クロスFM 88.5 MHz
【プロフェッショナルリーダー〜経営者・人生の1ページ〜】
2022年8月2日放送
MC 星野友絵 遠藤庸子 ゲスト 戸田久実
メディア情報
■小学館が運営するWeb『Kufura』に取材記事、『子育てのイライラに対してのアンガーマネジメント』が掲載されました!
親の望む進路を選ばない子どもにガッカリ…口を出すべき?【子育てのアンガーマネジメント#中学生編2】
https://kufura.jp/family/childcare/266792
思春期の一挙一動に振り回されてしまう!親にできることは?【子育てのアンガーマネジメント#中学生編1】
https://kufura.jp/family/childcare/261315
親が頭を悩ます「宿題」問題。行動を促す声かけは?【子育てのアンガーマネジメント#小学生編4】
https://kufura.jp/family/childcare/255132
来たる「10歳の壁」。反抗的な態度にどう向き合う?【子育てのアンガーマネジメント#小学生編3】

メディア情報
■講談社が発信する大人の女性向けウェブマガジン「mi-mollet(ミモレ)」に、拙著『アサーティブ・コミュニケーション』(日経文庫)をご紹介いただきました。
「上司に意見してはいけない」は思い込み!?上下関係を超えて対等に話すには?
https://mi-mollet.com/articles/-/39839?layout=b
威圧的な相手でも冷静に対処!「しどろもどろ」にならない自分をつくるには?
https://mi-mollet.com/articles/-/39840?layout=b
メディア情報
■『AERAdot 』に、あおり運転についての取材記事が掲載されました!
過去に行われた調査では、あおり運転をする人は「加害者は男性が大半」「加害車両は高級車が目立つ」という傾向も出ているとのこと。
なぜそこまで怒ってしまうのか。
あおり運転と怒りの関係性、アンガーマネジメントを身につける必要性についての記事です。
メディア情報
■月間『潮』12月号の「ずいひつ波音」に「トラブルのない関係を築くには?」というテーマでエッセイが掲載されました
メディア情報
■『GLOW12月号』(宝島社)に取材記事が掲載されました。
「大人が習慣にしたいメンタルケアTips」ということで、その一つにアンガーマネジメントを掲載していただきました。
メディア情報
■女性向け健康生活情報誌『からだにいいこと』10月号にアンガーマネジメントの取材記事が掲載されています。
テーマは「イライラせずに生きる方法」
編集部のとった読者さんへのアンケートが紹介されていますが、〝日常生活で怒り、イライラを感じることがある“ と回答した人は80%以上。
読者さんの怒りのケースに対して「ケース別 消せない怒りへの解消法」「怒りをどう伝えたらいいのか」など5ページにわたって掲載していただきました。
メディア情報
■働く人の健康管理・健康づくり情報誌『へるすあっぷ21・11月号』に執筆記事が掲載されました。
「ストレス・ハラスメントに役立つコミュニケーション術』というテーマの連載で、今回のテーマは「ミスをしても毎回謝らない姿にイライラします」という内容です。
メディア情報
■転職サイト「ビズリーチ」が発行している中小企業経営者向けのフリーマガジン「ビズヒントマガジン」に、アンガーマネジメントをテーマにした連載『“怒力”は必ず報われる』が掲載されました。
テーマは、「経営者は冷静沈着でいなくては…と思ってしまい、部下を叱るのが苦手です」
また、「今こそ、自分の言動を客観視するとき!対話力をあげるアサーティブコミュニケーションとは?」で拙著『アサーティブ・コミュニケーション』が紹介されました。
メディア情報
■日経MJ『使える読書』にて『アサーティブ・コミュニケーション』(日経文庫)をご紹介いただけました
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64932780W2A001C2H24A00/
メディア情報
■株式会社パソナが運営する「Be myself ~“働く”を私らしく~」に監修記事が掲載されました!
~ミホさん・マユミさんの、お仕事お役立ちコラム~
「30代、40代が身に付けたいアサーティブコミュニケーション」
・イラっとした時、自分の意見を伝える際につい攻撃的になってしまう
・上司の顔色も部下の顔色もうかがってしまう
そんな方には、アサーティブコミュニケーションとアンガーマネジメントを!という内容です。
メディア情報
■日本発の音声プラットフォームVoicy「日経の本ラジオ」にて、拙著『アサーティブ・コミュニケーション』(日経文庫)について、パーソナリティ尾上真也さんとの対談にてご紹介いただきました。
1回目「アサーティブとは」
https://voicy.jp/channel/1493/366088
2回目「アンコンシャスバイアスとアサーティブ」
https://voicy.jp/channel/1493/366089
3回目「アサーティブな表現のポイント」
メディア情報
■働く人の健康管理・健康づくり情報誌『へるすあっぷ21・9月号』に執筆記事が掲載されました。
「ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術」というテーマでの連載で、今回のテーマは「デリカシーのないことを言う人にストレスが溜まって怒りが込みあげてきます!」です。
相手に踏み込まれたくない領域を伝えるとき、どう伝えたらいいかという内容です。
メディア情報
■9月9日発売の『PRESIDENT』の「社員教育最前線」に取材記事が掲載されました。
テーマがアンコンシャスバイアスとキャリア開発についてです。
メディア情報
■小学館が運営するWeb『Kufura』に取材記事、『子育てのイライラに対してのアンガーマネジメント』が掲載されました!
今回のテーマは、 子どもの汚い言葉、どう対応すればいい?【子育てのアンガーマネジメント#小学生編2】
うんち、クソ!死ね!そんな言葉を遣う子どもに対しての対応です。
メディア情報
■健康保険組合を対象にした健康情報季刊誌『ばらんす』に、アンガーマネジメントをテーマにしたインタビュー記事が掲載されました。
メディア情報
■小学館が運営するWeb『Kufura』に取材記事、『子育てのイライラに対してのアンガーマネジメント』が掲載されました!
今回のテーマは、公共の場や祖父母の家での「子どものマナー」についピリピリ…【子育てのアンガーマネジメント#幼児編3】
電車やバスの中、義父母やママ友の家。親が少し気を使うシチュエーションでは、子どものマナーや礼儀に、つい敏感になることも。感情的に怒ってしまうのを防ぐには?
という内容です。
メディア情報
■働く人の健康管理・健康づくり情報誌『へるすあっぷ21・8月号』に執筆記事が掲載されました。
「ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術」というテーマでの連載で、今回のテーマは「周囲の迷惑も考えず怒りやいらだちを露わにする人が気になって仕事が手につきません」
相手の怒りに振り回されないようにするには、どうしたらいいか?という内容です。
メディア情報
■転職サイト「ビズリーチ」が発行している中小企業経営者向けのフリーマガジン「ビズヒントマガジン」に、アンガーマネジメントをテーマにした連載『“怒力”は必ず報われる』が掲載されました
テーマは「自分が若いときは簡単にできたことができない若手社員にイライラします!」
「わたしが若い頃はこれが当たり前だった、昔は…」と自分と比べたり、自分の価値観を押し付けることなく、価値観のアップデートし、どう対応したらいいか、という内容です。
メディア情報
■ENCOUNTに取材記事が掲載されました!
JR山手線で駅員と非常停止ボタンを押した乗客による口論を撮影した動画がSNS上で拡散し、大きな物議を醸した。乗客の行動や激高した駅員について賛否の議論に。こうしたトラブルの際に、冷静になって話すにはどうしたらいいのか。についての取材記事です。
https://encount.press/archives/333275/
メディア情報
■小学館が運営するWeb『Kufura』に取材記事、『子育てのイライラに対してのアンガーマネジメント』が掲載されました!
「また言いすぎた!…子どもの失敗にイライラするのをやめたい」
「食事のたびにイライラする…どうしたらいい?」
メディア情報