戸田久実に関する各種メディア媒体への掲載情報をまとめております。
インタビュー動画
-INTERVIEW MOVIE-
メディア情報
-MEDIA INFORMATION-
メディア情報
■日本発の音声プラットフォームVoicy「日経の本ラジオ」にて、拙著『アサーティブ・コミュニケーション』(日経文庫)について、パーソナリティ尾上真也さんとの対談にてご紹介いただきました。
1回目「アサーティブとは」
https://voicy.jp/channel/1493/366088
2回目「アンコンシャスバイアスとアサーティブ」
https://voicy.jp/channel/1493/366089
3回目「アサーティブな表現のポイント」
メディア情報
■働く人の健康管理・健康づくり情報誌『へるすあっぷ21・9月号』に執筆記事が掲載されました。
「ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術」というテーマでの連載で、今回のテーマは「デリカシーのないことを言う人にストレスが溜まって怒りが込みあげてきます!」です。
相手に踏み込まれたくない領域を伝えるとき、どう伝えたらいいかという内容です。
メディア情報
■9月9日発売の『PRESIDENT』の「社員教育最前線」に取材記事が掲載されました。
テーマがアンコンシャスバイアスとキャリア開発についてです。
メディア情報
■小学館が運営するWeb『Kufura』に取材記事、『子育てのイライラに対してのアンガーマネジメント』が掲載されました!
今回のテーマは、 子どもの汚い言葉、どう対応すればいい?【子育てのアンガーマネジメント#小学生編2】
うんち、クソ!死ね!そんな言葉を遣う子どもに対しての対応です。
メディア情報
■健康保険組合を対象にした健康情報季刊誌『ばらんす』に、アンガーマネジメントをテーマにしたインタビュー記事が掲載されました。
メディア情報
■小学館が運営するWeb『Kufura』に取材記事、『子育てのイライラに対してのアンガーマネジメント』が掲載されました!
今回のテーマは、公共の場や祖父母の家での「子どものマナー」についピリピリ…【子育てのアンガーマネジメント#幼児編3】
電車やバスの中、義父母やママ友の家。親が少し気を使うシチュエーションでは、子どものマナーや礼儀に、つい敏感になることも。感情的に怒ってしまうのを防ぐには?
という内容です。
メディア情報
■働く人の健康管理・健康づくり情報誌『へるすあっぷ21・8月号』に執筆記事が掲載されました。
「ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術」というテーマでの連載で、今回のテーマは「周囲の迷惑も考えず怒りやいらだちを露わにする人が気になって仕事が手につきません」
相手の怒りに振り回されないようにするには、どうしたらいいか?という内容です。
メディア情報
■転職サイト「ビズリーチ」が発行している中小企業経営者向けのフリーマガジン「ビズヒントマガジン」に、アンガーマネジメントをテーマにした連載『“怒力”は必ず報われる』が掲載されました
テーマは「自分が若いときは簡単にできたことができない若手社員にイライラします!」
「わたしが若い頃はこれが当たり前だった、昔は…」と自分と比べたり、自分の価値観を押し付けることなく、価値観のアップデートし、どう対応したらいいか、という内容です。
メディア情報
■ENCOUNTに取材記事が掲載されました!
JR山手線で駅員と非常停止ボタンを押した乗客による口論を撮影した動画がSNS上で拡散し、大きな物議を醸した。乗客の行動や激高した駅員について賛否の議論に。こうしたトラブルの際に、冷静になって話すにはどうしたらいいのか。についての取材記事です。
メディア情報
■小学館が運営するWeb『Kufura』に取材記事、『子育てのイライラに対してのアンガーマネジメント』が掲載されました!
「また言いすぎた!…子どもの失敗にイライラするのをやめたい」
「食事のたびにイライラする…どうしたらいい?」
メディア情報
■リクナビNEXTジャーナルの取材記事【アンガーマネジメントを行う目的や職場での実践方法】がアップされました。
メディア情報
■働く人の健康管理・健康づくり情報誌『へるすあっぷ21・7月号』に執筆記事が掲載されました。
「ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術」というテーマでの連載で、今回は「何度注意してもミスを繰り返す新入社員の指導にイラつかない方法はある!?」という内容です。
部下に同じミスを繰り返されるとイラッとすることはあると思います。
しかし「なんで繰り返す?」と詰めて尋問、詰問になっては今後どうすればいいのかの話し合いにはなりません。どこに問題があったかを確認し、今後どうしたらいいのか、に焦点をあてて話し合うためにどうしたらいいのか…について解説した記事です。
メディア情報
■三井物産の社内ベンチャーMoon Creative Lab が運営するオーディオブックアプリ「VOOX」(ブックス)に『アンガーマネジメント』が公開されました。
「VOOX」は、本の内容を著者の肉声で届けるオーディオブックアプリです。
メディア情報
■働く人の健康管理・健康づくり情報誌『へるすあっぷ21・6月号』に執筆記事が掲載されました。
「ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術」というテーマでの連載で、今回は「自宅で親の介護をしながら仕事を続けたい それってワガママですか?」
という内容です。
介護については職場の理解、そして周囲とのコミュニケーションも欠かせないものですが、介護についてはそれぞれ価値観に相違があるものです。
相手にも現状や要望を理解してもらうために、価値観の相違を確認し、相談した側のみならず、相談された側、それぞれどうコミュニケーションをとればいいかという内容です。
メディア情報
■転職サイト「ビズリーチ」が発行している中小企業経営者向けのフリーマガジン「ビズヒントマガジン」に、アンガーマネジメントをテーマにした連載『“怒力”は必ず報われる』が掲載されました。
テーマは、激怒したお客様からのクレームにどう対応するか
「上を出せ!」と経営者のところにきた時点で二次クレームになっていることが考えられます。
ただ謝り倒すなんてことをしたら、さらに相手の怒りをかうことにもなりかねません。
事実確認をしつつ相手の心情にも共感し耳を傾け、解決に向けた提案をするには、相手の怒りに振り回されないことは必須です。
クレーム対応にもアンガーマネジメントは有効―という内容です。
メディア情報
■東京スポーツ新聞(4月26日発売)と東スポWEBに取材記事が掲載されました。
ロッテ・佐々木朗希投手(20)が4月24日のオリックス戦(京セラ)で、判定に不満そうな態度を見せたことに対し白井一行球審が詰め寄った騒動が話題となり、アンガーマネジメントについてお伝えした内容です。
メディア情報
フジテレビ『ポップUP!』にて コメントが放映されました
テーマは『イマドキの新入社員 にモヤっととする。注意する?注意しない?』
新入社員にモヤっとする、イラっとする。注意するならどうする?というコーナー
アンガーマネジメントでは、注意したり叱る際には「今後、どうしてほしいのか」相手へのリクエストとして伝えること。
ただし曖昧な表現ではなく、相手が腹落ちするよう、「何のために」という理由を含め、具体的なメッセージで伝えましょう
というコメントをご紹介いただきました。
メディア情報
昨年12月に出版した『あとから怒りがわいてくる人のための処方箋』の内容の抜粋記事がプレジデントオンラインとプレジデントウーマンオンラインで公開されました。
● 毎日顔を突き合わせる家族に対しての過去の怒り。思い出して怒りが込み上げてきたらどうする?
プレジデントウーマンオンライン https://president.jp/articles/-/56408
プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/56298
● 義理の母、ママ友、ご近所さんの一言にイライラさせられた時は、どう対応するのがよい?
プレジデントウーマンオンライン https://president.jp/articles/-/56409
プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/56300
メディア情報
『PHPオンライン衆知』に『PHP』(2021年5月号)に掲載された執筆記事が紹介されました!
『怒りがスーッと消える心理トレーニング』というテーマでアンガーマネジメントについての内容です。
メディア情報
働く人の健康管理・健康づくり情報誌『へるすあっぷ21・4月号』に執筆記事が掲載されました
「ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術」というテーマでの連載で、今回は「産休明けに出張業務から外された?これって戦力外通告? 不満と怒りを抱えてフツフツとする…。どう上司と話し合う?」
という内容です。
相手は良かれと思い、配慮したつもりだった、でもこちらはそうは思っていない…
お互いの思い込みによる誤解を解くための すり合わせ、どうコミュニケーションをとったらいいのか。
というアサーティブの考え方、伝え方のポイントをベースにした記事です。
メディア情報
『PHPオンライン衆知』に、『PHPスペシャル3月号』に掲載された執筆記事の抜粋が紹介されました!
・デリカシーのないことを言う人にイラッとしてしまう
・他の人と比べて、できない自分にイライラしてしまう
・相手の言うことがコロコロ変わって、振り回されることにうんざりしてしまう
・なぜ私ばかり頑張らないといけないのかと、イライラが溜まってしまう
・思い通りに物事がうまく進まず、イライラしてしまう
など。
※Yahoo ニュースにも掲載されました
https://news.yahoo.co.jp/articles/def3bae589962c7753d5a3b19af528561b4ae194
メディア情報
■新星出版社WEBマガジンサイト『Fun-Life!』に、あとから怒りがわいてくる!そんなときに役立つ心のトレーニング方法 その1 【ストレスログ】が掲載されました!
https://www.news-postseven.com/archives/20210923_1693700.html?DETAIL
メディア情報
■転職サイト「ビズリーチ」の中小企業経営者向けのフリーマガジン「ビズヒントマガジン」に連載記事『“怒力”は必ず報われる』が掲載されました!
今回のお悩みは
「自分ではどうしようもないことに対して思わずカッとなってしまう自分が嫌です…」
自分ではコントロールできないことに対して、「なんで?」「どうして?」と考えてイライラしても現状は変わらず怒りやストレスは大きくなるだけです。
そうならないためにどうしたらいいのか…という内容です。
メディア情報
■2月10日発売の『PHPスペシャル』3月号に執筆記事が掲載されました!
『明日がうまくいく頭と心の整え方』という特集で、
『「怒り」に振り回されないヒント』というテーマで、アンガーマネジメントの考え方、取り組み方法をもとに、さまざまシーン別の対処法が8ページにわたり掲載されています。
・デリカシーのないことを言う人にイラっとしてしまう
・他の人と比べてできない自分にイライラしてしまう
・なぜ私ばかり頑張らないといけないのかと、イライラが溜まってしまう
・思い通りに物事が進まず、イライラしてしまう
など…6事例が紹介されました。
メディア情報
渋谷クロスFM 88.5 MHz
【プロフェッショナルリーダー〜経営者・人生の1ページ〜】
10月5日放送 ゲスト出演いたしました
長きにわたるビジネスパートナー、星野友絵さんのラジオ番組に、2度目のゲストとして出演いたしました。
渋谷クロスFM 88.5 MHz
【プロフェッショナルリーダー〜経営者・人生の1ページ〜】
2021年10月5日放送
MC 星野友絵 遠藤庸子 ゲスト 戸田久実
メディア情報
■NEWS ポストセブンで取材記事が掲載されました
テーマは「河野太郎氏に伝えたい適切な怒り方」についてです
https://www.news-postseven.com/archives/20210923_1693700.html?DETAIL
メディア情報
■ダ・ヴィンチニュースに、7月末に発売した拙著新刊『怒りの扱い方大全』が紹介されました!
拙著でとりあげた64事例のうち、
「ムスッとする相手にどう対処する?」
「リモートワークが続く中、オンラインで相手に言いづらいことを伝えるには?」
など、事例も紹介していただきました。
メディア情報
■転職サイト「ビズリーチ」の中小企業経営者向けのフリーマガジン「ビズヒントマガジン」に連載記事『“怒力”は必ず報われる』が掲載されました!
今回のお悩みは
「ミスをした部下自身に考えさせたくて、「なぜ?」と聞いているのに本人に響きません」
「なぜこんなことになったのか事情を聞かせて?」
と理由を聞いてみようと思う問いかけならいいのですが、
「なぜミスをしたの?」「なぜ確認しなかったの?」
と問い詰めても、発展的な会話にはならず、言い訳しかでてこない、思考停止になってしまう。。ということもあります。
今後、どうしたらいいのか未来に向けての会話になるようにしよう!という内容です。
メディア情報
■日経BizGateにアンガーマネジメントの取材記事がアップされました!
拙著新刊『怒りの扱い方大全』をもとにした取材で、「カスタマーハラスメント、リモートワークが続く中でのイライラにどう向き合い、対処するか」についてです。
メディア情報
■10月8日発売の『THE 21』11月号に取材記事が掲載されました!
『「ミドルの不安」が軽くなるメンタルの整え方』という特集で、
『ネガティブな感情とうまくつきあう【シーン別】怒りの対処法』というテーマで、アンガーマネジメントの考え方、取り組み方法をもとに、さまざまシーン別の対処法が4ページにわたり掲載されています。
・ミスを繰り返す部下にイライラする
・自分に意地悪な人を周りが褒めているとモヤモヤする
・過去にされたことが許せず、相手を受け入れることができない
・在宅勤務が増え、家族のちょっとした嫌なところが目についてイライラしやすくなった
などなど…13事例が紹介されました。
メディア情報
Voicy「日経の本ラジオ」にて、『怒りの扱い方大全』(日本経済新聞出版)を3回にわたりご紹介いただきました。
パーソナリティ尾上真也さんのインタビューを受けつつ本の内容をお伝えしています。よろしければお聴きください。
1回目 アンガーマネジメントってなにですか?
https://voicy.jp/channel/1493/197026
2回目 怒りの仕組み、「べき」には注意
https://voicy.jp/channel/1493/197027
3回目 イラっとしたらどうするか?
https://voicy.jp/channel/1493/197028
メディア情報
転職サイト・ビズリーチ様の中小企業経営者向けのフリーマガジン「ビズヒントマガジン」のアンガーマネジメントをテーマにした連載記事が掲載されました!
『部下を叱ったら「パワハラで訴える」と言われそうで不安です。どうやって部下を叱ればいいのでしょう』
という相談内について。
叱ること自体が悪いわけではなく、感情に振り回されることなく、どう叱るかが大事であり、そのポイントについてまとめた記事です。
メディア情報
◆マイナビニュースに、アンガーマネジメントの取材記事がアップされました。
(Z世代を対象にした記事です)
『怒りの正体とは何か』
https://news.mynavi.jp/article/20210430-1880645/
『初心者でもできるアンガーマネジメント』
https://this.kiji.is/761756947634520064
『コミュ力を上げるために必要なたったひとつのこと』
https://news.mynavi.jp/article/20210505-1880788/
メディア情報
ラジオ番組【プロフェッショナルリーダー〜経営者・人生の1ページ〜】
4月6日放送 ゲスト出演いたしました
出会いから10年、ビジネスパートナーである星野友絵さんのラジオ番組に、ゲストとして出演いたしました。
渋谷クロスFM 88.5 MHz
【プロフェッショナルリーダー〜経営者・人生の1ページ〜】
2021年4月6日放送
MC 星野友絵 遠藤庸子 ゲスト 戸田久実
メディア情報
『PHP』5月号に執筆記事が掲載されました。
「心おだやかに生きよう」という特集で、テーマは「ネガティブな感情と上手に付き合おう!」です。
怒りや不安をなくそう!ということではなく、どう捉え、どう付き合えばいいのかという内容です。
メディア情報
働くママと園児の情報誌『ぎゅって』3月号 巻頭ページにアンガーマネジメントの取材記事「イライラしがちな自分を変える 怒りのコントール術」が掲載されました!
『ぎゅって』は 全国3エリア(首都圏・関西・東海)の保育園に配布している月刊誌
です。
『ぎゅってweb』にも記事が掲載されています
*わが子に、パートナーに… イライラしがちな自分を変える!
怒りのコントロール術
https://gyutte.jp/283943
*後悔するような怒り方はしたくない!イライラした時の対処法は?
https://gyutte.jp/284492
メディア情報
本の要約サイトflier(フライヤー)で、拙著『アンガーマネジメント』(日経文庫)が紹介されています!
また、公開早々にランキング ベスト3にランクインしました!
メディア情報
12月25日発売の雑誌『クロワッサン』(マガジンハウス)に取材記事が掲載されました!
今回の特集はテーマは「運気を整える」
運気を整えるために、自身の感情も整えましょう!
ということで、アンガーマネジメントのポイントと、
「他人にイライラする」「自分にイライラする」「不可抗力にイライラする」
「ひとのイライラに巻き込まれる」「忙しくてイライラする」
「せっかちでイライラする」
こんな時どうする?という内容です。
メディア情報
12月23日発売の『ゼクシィ』に取材記事が掲載されました!
「相手のココロをふんわりほぐす?結婚の常識&マナー」特集にて。
親へのあいさつ、結納の食事会、職場や友人たちへの結婚の報告、式でのお願い事をするときに、どんなことに配慮したらいいかについての取材記事です。
メディア情報
30 歳以上の大人の女性に向けた美容専門誌『kiitos.』に取材記事が掲載されました!
「365日、毎日がキレイ記念日」に、【6月6日はアンガーマネジメントの日】として紹介され、合わせて取材記事が掲載されています。
怒りが生じてから理性が働くまでが6秒であることと、怒りを表す表現ムカムカと6をかけて日本アンガーマネジメント協会が6月6日を「アンガーマネジメントの日」に制定しました。
ヘアやメイク、スキンケアなど、外側を磨くことはもちろん、体 の内側から美しく健康なるために感情も整えることも大切という内容です。
メディア情報
日経doorsアカデミーの連載『もう怒りで後悔しない アンガーマネジメント 』が
6回にわたり掲載されています!
1回目 『怒りに振り回されない人になる!アンガーマネジメント』
https://doors.nikkei.com/atcl/column/19/071300201/071600002/
2回目『自分の怒りのツボが分かる!「アンガーログ」の書き方』
https://doors.nikkei.com/atcl/column/19/071300201/080600003/
3回目『怒りのピーク「6秒」に効く!5つのテクニック』
https://doors.nikkei.com/atcl/column/19/071300201/091600004/
4回目『過去にとらわれてない?「思い出し怒り」への対処法』
https://doors.nikkei.com/atcl/column/19/071300201/102100005/
5回目『感情的にならず気持ちを伝えられる 適切な怒り方』
https://doors.nikkei.com/atcl/column/19/071300201/111300006/
6回目『怒りやストレスを見える化して整理する方法とは』
https://doors.nikkei.com/atcl/column/19/071300201/121700007/
メディア情報
『Study Hacker』にアンガーマネジメントの取材記事が3回にわたりアップされています!
●1回目『当てはまったらマズい!生産性を下げる「4つの間違った怒り方」
https://studyhacker.net/kumi-toda-interview01
●2回目『あなたがいつも怒ってばかりいるのは“◯◯“を言語化できていないから』
https://studyhacker.net/kumi-toda-interview02
●3回目『常にイライラしている厄介なあの人には、こう対処するのが正解だ!』
https://studyhacker.net/kumi-toda-interview03
メディア情報
『日経BizGate』にアンガーマネジメントをテーマにした
取材記事がアップされています。
9月はアクセスランキングの上位に入り、多くの方にお読みいただきました。
「パワハラ」と部下が言わない叱り方 叱れない上司の心構え
コロナうつの職場、パワハラ防ぐ6秒ルール 怒り抑える簡単テク
半沢85点、大和田65点、渡真利88点…「半沢直樹」の怒り管理術
メディア情報
『LEE 9月号』に、取材記事が掲載されました!
テーマは「家庭平和のために夫婦のアンガーマネジメント」
コロナ離婚なんていう言葉も生まれる中、夫への怒りをどうするか…という内容です。
「食べた後の食器は流しに持っていくべき」
「トイレの便座はおろすべき」
という些細なことを守ってもらえずにイラッとすることあれば、
「こういう夫であるべき」と、理想の夫像をまるっと当てはめ、そのギャップでイラッとしたり。そういう時にどうすればいいのか。
そして、どのような怒りの癖を持ってる?
もし夫がこのタイプだったら、どう対処する?
6ページにわたっての特集です。
メディア情報
保健事業に携わる人の情報誌『へるすあっぷ21 8月号』に取材記事が掲載されました!
『心の疲れへの処方箋?「よりよく生きる」ためのヒント』特集で
『怒りで後悔しない表現を学ぶ アンガーマネジメト』をテーマ3ページにわたり、イラストと図入りでわかりやすく掲載していただきました。
慣れない自粛生活やリモートワークでイライラ、ストレスが溜まり、つい家族に当たってしまう。ということが多くなっていないでしょうか。
怒りの元になる『?あるべき』を、家族間でどうすり合わせたらいいのかをメインにした内容です。
メディア情報
『クロワッサン 8月10日号 』の「話題の本、気になる本」コーナーにて、ブックレビューを担当した記事が掲載されました!
クロワッサンの読者さんにおすすめの本として森田汐生さんのご本『なぜ、身近な関係ほどこじれやすいのか』、アンガーマネジメントの視点からのレビューです。
メディア情報
『週刊女性PRIME』に取材記事がアップされました!
「高齢になると怒りっぽくなるのか?」についての取材記事です。
様々な立場からの意見はあるかと思いますが、アンガーマネジメントの領域からお話をしました。
メディア情報
社会福祉法人福利厚生センターが発行している『Sowel CLUB ソウェルクラブ』に拙著『コミュニケーション大百科』(かんき出版)を元にした特集が掲載されています。
テーマは「いい人間関係を築くコミュニケーション術」です
・相手に伝わるワザ
・相手の立場で聴くワザ
・上手に質問するワザ
・上手に切り返すワザ
の4項目 8ページにわたる特集で、イラストと図で、わかりやすくまとめてくださいました。
メディア情報
『PHP 8月号』に執筆記事が掲載されました!
『前を向いて笑って生きる さぁ、毎日を楽しもう!』という特集で、
テーマは「感情に振り回されない自分になる」
イライラし、不安になる、困惑する…
ネガティブな感情をもつことは悪いことではありません。
それらに振り回されないように、かつ
「こんなこと言ったら嫌われるのでは…」
「うまく伝えられないに違いない…」
というネガティブな思い込みを見直すことからはじめませんか?
という内容です。
よろしければご覧ください。
メディア情報