社会人生活に役立つ考え方、ビジネスマインドなど、話のネタになるコラムを展開しています。
2021年11月1日
部下との距離感がつかめない… リモートワークでも放置はせずに見守るという意識を持つ■過干渉も放任も弊害を生む 新人教育や部下、後輩の育成に頭を抱えている人は多いものです。 リモートワークが増え、コミュニケーションのとり方、距離感がいままでとは大きく異なり、どのように部下に接していいのか戸惑っているとご相談いただく機会も増えました ... 続きを読む
2021年10月20日
謙遜は美徳? ほめられたときには「ありがとう」を伝えよう■謙遜が相手の居心地を悪くする あなたは人からほめられたとき、どのように返しているでしょうか? 人からほめられると、つい謙遜してしまうのが日本人のクセ。 むしろ美徳と感じている人もいることでしょう。 「いえいえそんなことありません」 「たまたまです」 と、返す ... 続きを読む
2021年10月10日
雑談力はやっぱり必要!? リモートワークでもちょっとした雑談を■昨今多くなったリモートワークによるお悩み わたしは長年研修講師を行っていますが、ここ最近多いご相談内容は、主に2つあります。 ひとつは 「パワハラ防止に向けて、管理職の人たちが適切な部下指導ができるようになるにはどうしたらいいでしょうか?」 「どうやって部下とコ ... 続きを読む
2021年10月1日
やる気の空回りが信頼を失う!? 「できる」「できない」は明確に伝えよう■自分ができるかどうかを冷静に判断する やる気があって、いろいろなことに挑戦することはとてもいいことですよね。 でも、なにかをお願いされたとき、「やります!」と言っておいて、 じつはできないとなると、相手の信頼を大きく失ってしまいます。 & ... 続きを読む
2021年09月20日
人間力に差をつけるには、相手の心を和らげるひと言を■相手を気づかえるひと言を身につける あなたは日頃から相手を気づかったり、和らげるひと言を伝えていますか? 相手が「悪いな…」と気にしているようなとき、相手の心を和らげるひと言を使いたいものです。 たとえば、待ち合わせの時 ... 続きを読む
2021年09月10日
相手が返答に困っていたら、「たとえば…」の具体例をあげよう■「たとえば…」の例示が相手を救う 打合せや会議、社内のミーティング、必要に迫られてやりとりをしなくてはいけない場面で、相手が返答に詰まってしまうということはありませんか? 相手がなかなか回答できないなと感じたら、さりげなく答え ... 続きを読む
2021年09月1日
聴き手の反応を拾って、場の一体感を高めよう■余裕が出てきたら、聴き手の反応を拾ってみる 人前で話をするとき、自分の話を伝えることに必死で、相手の反応にまで意識がいかないというのはよくあることです。 とくにプレゼン慣れしていないような人にとって、伝えたいと思っている内容を伝えきることはもっと ... 続きを読む
2021年08月20日
聴き手が注目するプレゼンテーションのコツとは?■ジェスチャーが相手の注意を惹きつける あなたは、人と話をするときジェスチャーを交えて話をしますか? 身振り手振りが大きい人もいれば、ジェスチャーなどまったくないという人もいるでしょう。 でも、たとえば、大勢の人の前で話を ... 続きを読む
2021年08月10日
伝わるプレゼンテーションは、ここが違う■冒頭で全体像を伝えよう コロナをきっかけに、わたしたちの働き方は大きく変わりました。 取引先との打ち合わせや社内ミーティング、企画会議やプレゼンテーションもオンラインで行っているところも少なくないでしょう。 打ち合わせや ... 続きを読む