-COLUMN-

過去の怒りがぶり返してきたときどうする? 溜め込まずに怒りを解消する対応策

日付:2024年10月20日

■冷静に過去を振り返ってみる

 

過去の出来事を思い出して、怒りがぶり返してきたことはありませんか?

もう済んだこととはいえ、そのときのことを思い返すと、つい腹が立ってしまうことはあるものです。

 

そんなとき、冷静に過去の出来事を振り返ると、じつは自分の思い込みだったと気づくこともできます。

存在自体が苦手になってしまった過去の出来事を、検証し直してみましょう。

 

■自分の思い込みに気づこう

 

ひとつ、例え話をご紹介します。

ある女性が、男性上司に妊娠の報告をする際、「産休後に復帰したい」と話したところ、「え、戻ってくるの?」と驚いた顔をされたそうです。

その反応を見て、

「わたしは必要ない存在なのか。女性だからそんな扱いをされてしまうのか…」

と傷ついてしまいました。

職場に復帰したあとも、その上司とは以前のようなコミュニケーションをとりづらくなり、10年たったいまでも苦手なままだそうです。

 

このように、何気なく言われたことや相手の表情に傷ついてしまった場合、時間がたってからは伝えにくいものです。

おそらく、相手はそのことを覚えていないでしょう。

それなのに、本人は相手と会うたびに嫌な過去を思い出し、しばらく悶々としてしまいます。

こういったケースは、じつはよく起こることです。

 

また、傷ついた気持ちが大きいほど、感情的になってしまうこともあります。

「あの上司は『いつも』おかしい」

「あの上司はわたしに対して『だけ』厳しい」

このように、自分の思い込みを膨らませてしまうことにもなりかねません。

 

■事実を書き出してみる

 

こういった怒りの問題は、まず過去のことを検証し直すことで解消していくことができます。

おそらく、その苦手な人も「いつ何時も」おかしな言動をしていたり、自分にだけ「100%」厳しかったりするわけではないはずです。

 

先ほどの女性の場合

・10年前の上司のあの発言は、やはり不適切だったと思う

・でも、その上司もいつも不適切な発言ばかりではなかった

・あのときは自分もはじめての妊娠で不安があったので、上司の発言に余計に傷ついてしまった

・いまさら傷ついたという話を言える相手ではないし、言う必要はない

…と検証しました。

 

彼女は冷静に振り返ったあと、ようやく10年越しに上司のことを割り切ることができたそうです。

「過去にこういうことを言われたな。でも、いまは復婦して、元通り仕事もできている。あのときのことは『こんなことがあったよね』と思って流そう」

こうして過去を冷静に振り返ることで、自分の思い込みに気づき、行動を変えることができるのです。

ずっと引っかかっている怒りがあれば、そのままにせず、書き出して検証してみてください。

 

あとからわいてくる怒りも健康的に解消し、気持ちのいいコミュニケーションをとっていきたいものですね。

 

『アンガーマネジメント大全』
(日経BP 日本経済新聞出版)好評発売中!