-COLUMN-

職場、パートナー、友人…、人との価値観の違いにイライラしてしまうとき

日付:2025年02月20日

■自分の価値観を押しつけていませんか?

 

「自分の価値観と違う人に対して、『こうするべき』という想いにとらわれ、

イラッとして指摘してしまう…」

こういった相談を受けることがあります。

 

自分の価値観を「みんなの正義だ」と言って、主張し過ぎてはいけません。

 

たとえば、ある女性は

「自分のパートナーのことを『主人』と呼ぶ人が許せない」

と考えていました。

 

その女性の主張によると、

「『主人』という言葉は、『夫が妻より上の立場』という意味になっている。

世の中の女 性が『主人』と呼ぶから、女性が下に見られてしまうのだ」

というものでした。

 

もし、ここで誰かに対して、

「あなたみたいな人がいるから、世の中の女性がなめられるのよ。

主人という言葉を使うのはおかしい!」

と言ってしまったら、それは言い過ぎです。

 

自分の意見と異なる人や自分に従わない人に腹を立てて、

「間違っている」と非難したり、批判したりしないようにしましょう。

 

個人の価値観は、「正解」「不正解」と判断できるものではありません。

人に対して何か伝えたくなったときには、

「わたしは、こういう考えを大切にしている」

ということだけを話しましょう。

 

前述の例で言うと、上下関係ではなく、

夫を「主人」と呼ぶことを愛称として使用する女性もいます。

そのため、

「わたしはジェンダー問題に関心を持っているから、気になっちゃうんだ」

などと伝える程度がちょうどいいかもしれません。

 

 

■多様な価値観を受け入れよう

 

自分の価値観を押しつけてしまうと、

いくつかの問題が生じることもあります。

 

・周囲から「面倒くさい人」と思われる

・相手が「非難された」と感じ、距離を置くかもしれない

・最悪の場合、関係が損なわれる可能性もある

 

このように、「これが正しいやり方だ」と考えが固執すると、

自分自身もイライラする状況が増えてしまいます。

そして、結果的に自分が苦しい想いをすることになるのです。

 

「わたしは、こういう考えを持っている。

ほかにもさまざまな考え方があるし、また別の考えの人もいる。

それぞれに違いがあってもいい」

という発想を持っていると、心がラクになります。

 

チームや組織で大切な決め事をする際には、

「これは、こういうルールだから…」

と説明する必要もあるでしょう。

 

ただ、個人の価値観に関わることは、

相手に強要することではありません。

 

こうした線引きに気をつけて、

気持ちのいい人間関係を築いていきたいものですね。

 

 

『アンガーマネジメント大全』
(日経BP 日本経済新聞出版)好評発売中!