戸田久実オフィシャルサイト

アンガーマネジメント研修
研修項目 > アンガーマネジメント研修

オンライン研修に対応します

■ 提供サービスの種類

・リアル(対面)での研修・講演
・オンライン研修・講演
・リアル(対面)研修・講演とオンライン研修の組み合わせ
・リアル(対面)研修・講演 + オンラインでグループコンサルまたは1on1
・オンライン研修・講演+オンラインでのグループコンサルまたは1on1
・グループコンサルまたは1on1

※様々な形式で、ご要望に合わせてご対応いたします。



怒りとうまく向き合うためのアンガーマネジメント研修

〈適切な怒り方〉や〈怒りのコントロール〉を学ぶことで、コミュニケーションを円滑にするためのプログラムです。
怒りのエネルギーは、他の感情と比べると強いため扱いにくく、「怒り」を悪いものだと思い込み、抑え込むことで自分の「怒り」と向き合ってこなかった人は多いでしょう。
この研修では、「怒り」は人間にとって自然な感情であり、怒りの感情自体は悪いものではないということを理解し、その「怒り」の感情に振り回されず上手に付き合う方法を学んでいただくことができます。
アンガーマネジメントを身に付け、怒りを上手く扱えるようになり、かつ感情を上手く表現できることは人の価値観が多様化している今、欠かせない能力です。

アンガーマネジメントとは

「1970年代にアメリカで開発された怒りの感情をマネジメント(上手に付き合う)するための心理トレーニング」です。 怒りを感じてはいけない、怒ってはいけないというものではなく、「怒る必要のあるものには適切な怒り方ができ、怒る必要のないものには怒らなくて済むようになれること」です。つまり、「あのような怒り方をしなければよかった、また、あの時、怒っておけばよかった」と、後悔することのないよう、「怒り」という感情に振り回されなくなるというものです。 現在、多くの企業でアンガーマネジメント研修が導入されており、主に管理職研修、コミュニケーション研修、パワハラ研修、メンタルヘルス研修、また、働き方改革、ダイバーシティをテーマにした研修などで導入されています。

研修の特徴

怒りという強い感情に振り回されることなく対処できるよう、講義とワークにより、 「怒り」に対する考え方を変え、コントロールするスキルを身につけていただく研修です。

研修内容(研修プログラム例)

1.導入講義「アンガーマネジメントとは」

  • 怒ってはいけないということではなく、「怒り」と上手く付き合えることを目指す

2.自分の怒りについて知る

  • 怒りとは何か
  • 問題となる4つ怒り
  • 怒りは第二次感情?本当に伝えたい感情が裏側にある

3.アンガーマネジメントを実践してみる

  • 衝動のコントロール?6秒ルール
  • 怒りが生まれるメカニズムとは?怒る理由は何?
  • 思考のコントロール?怒る境界線は明確か
    ※実習?「怒り」の元になる価値観について話し合う
  • 行動のコントロール?解決志向で取り組む
    ※実習?自分の力でコントロールできるか否かを見極め解決志向で取り組めるようになる

4.適切な怒りの表現法

  • 効果的な叱り方(怒りの表現)とは
  • 表現するときのNGとは
  • 心の姿勢を見直す
  • 自分の感情に責任をもつ

※上記カリキュラムに怒りの傾向が一目でわかる「アンガーマネジメント診断」を取り入れることも可能です。

研修の効果

戸田久実イメージ
  • 怒りの感情を理解し、適切な対処ができるようになり、ストレスを軽減させ、メンタルタフネス度を上げることができる。
  • 組織内、対人関係での不要な軋轢や衝突を防ぐことができる。
  • 成長に繋がり、組織の活性化を目的とする効果的な叱り方が身に付く。
  • 異なる価値観を持つ人とのコミュニケーション時に、適切な対応法を身に付けることができる。

活用事例(企業等での導入、活用例)

マネジメント層対象に、若手社員育成研修の一環として適切な「叱り方」を身に付けるために

ダイバーシティ推進の一環として、感情をコントロールし、様々な価値観を持った人同士で建設的なコミュニケーションを行うために

チームメンバー全員で受講し、チーム内のコミュニケーションを向上させるために

パワハラ対策として、怒りをコントロールする方法と適切な指導方法を学ぶために

受講者の声

客観的に自分を見つめることができました。また感情的に表現せず、まず伝えるべきことの目的をしっかり考えてから、伝えるということを していけるようになりたいと思いました。
自分自身で怒りやストレスはコントロールできるものなのだとわかりました。怒ることと怒らなくてもいいことの見極めをしっかりしていこう と思います。
これまで怒る理由を具体的に考えたことがありませんでした。理由を知ることで、怒りへの対処法についても整理できるようになったと思います。

自立と成長を促す勇気づけの部下育成

「勇気づけ」の心理学とも言われているアドラー心理学と効果的な「叱り方」が身に付くアンガーマネジメントから、部下の自立と成長を支援する部下育成の仕方を学ぶプログラムです。

様々な問題を自発的に乗り越える努力をし、目標に向けてメンバーと力を合わせ、 協力できる力を与えることができる「勇気づけ」により、個々の自立を促し、チームの活性化を図るためにはどうしたらいいか。また感情に任せて怒るのではなく、部下の成長につながるような「叱り方」をするにはどのようにするのがいいのか。講義と実習により、理論、実践両面から部下育成を強化できるプログラムです。 部下をひとりの人間としても組織人としても育てるための方法を学んでいただくことが可能です。

研修の特徴

<部下の自立>に焦点を置き、自ら考え動ける人材に育てるための方法を「アドラー心理学」、「アンガーマネジメント」という人材育成に大きく実績を残している心理学をベースに学びます。理論もしっかり理解いただいた上で、具体的な事例も交え、実習をしながらのプログラムのため、企業内での実践がしやすいプログラムです。

研修内容(研修プログラム例)

1.部下指導に活用できるアドラー心理学の理論とは

  • アドラー心理学とは
  • 共同体感覚を身につける

2.勇気づけとは

  • 様々な課題を自発的に乗り越える
  • 「褒める」と「勇気づけ」との違い
  • 「勇気づける人」と「勇気をくじく人」の違い
  • 自己受容度を高める

3.アンガーマネジメントとは

  • 怒ってはいけないということではない
  • 怒りとは
  • 私たちの怒りのもとになる「べき」とは
  • 「怒る」「怒らない」の境界線を明確にする

4.効果的な叱り方とは

  • 叱る目的は何?
  • 適切な表現の仕方とは
  • 叱るときのNGワードとは
  • アンガーマネジメントのポイントとは

5.相互信頼をベースにした関係を目指す

研修の効果

戸田久実イメージ
  • 理論あけではなく、実習も多く取り入れているため、企業内での実践がしやすい。
  • パワハラなどマネジメント層がチーム運営や部下育成に注意を払わなければならない点が盛り込まれているので、育成をするマネジメント層が安心して若手育成をすることができるようになる。
  • 勇気づけと叱り方という育成に必要な2つの要素をしっかり学べる。
  • 部下の自立に重点を置いたプログラムのため、自ら考え行動できる組織にとって必要な人材の育成ができるようになる。

活用事例(企業等での導入、活用例)

初任管理職研修として。

若手育成を担うメンター、
チームリーダーのための
育成者研修として。

管理職向けの
マネジメント研修の
一環として。

受講者の声

部下育成をテーマにした内容でしたが、自分自身の勇気づけに大いに役立つと感じました。誰かを勇気づけられるようになるためには、まずは自己受容が重要であると改めて実感しました。
若手部下のモチベーションを高めるにはどうしたらいいかと悩んでいた。そのヒントをつかむことができました。
職場の心理的安全性を高め、部下の自発性を促すためのヒントがわかる、必要な研修だったと感じました。
人材育成に関わる全ての社員に受けてほしいと感じました。
「褒める」のが苦手だと感じていた。しかし、「褒める」ではなく「勇気づけ」がより重要だとわかりました。  勇気づける人なるためにはどうしたらいいのか、何が重要なのかがわかりました。

ページトップへ